タムケンブログ

コンテンツの未来について、好きなコンテンツについて、書き記します。

泥カン(ナナロク・ハチロク交流会 〜IT企業はほんとに泥のように働かされるのか〜)に行ってきたよ!

バリバリ働く76世代のIT業界の方々と「ハチロク世代」の交流会的な

IT業界のカンファレンス的なのは大抵参加してるクラスタが偏りまくってるので(ブログ界隈とかオープンソースとか)、ベンダー・SI・メーカー・ベンチャーと幅広く業界を知れる会として純粋に面白かったです。とりあえず下記の方々が「ハチロク世代*1にパネル及び交流会形式でメッセージを伝えつつ交流する会、という認識でおk。

■スピーカー
モデレータ 岩佐琢磨氏(株式会社Cerevo CEO, 元パナソニック,アルファブロガー
      http://www.cerevo.com/
      http://d.hatena.ne.jp/wa-ren/
パネリスト 大谷陽明氏(ソニー エンジニア)
パネリスト 尾藤正人氏(ウノウ株式会社CTO)
      http://www.unoh.net/
パネリスト 柴田竜典(日本オラクル プリセースルエンジニア)
パネリスト 加藤篤延氏 (NTTコムウェア, SI業務担当)
 
ゲスト(7/9追加)
ディー・エヌ・エー 取締役 守安功
http://www.dena.jp/
ディー・エヌ・エー 取締役 川崎修平
http://www.dena.jp/
はてな 取締役副社長 川崎裕一
http://d.hatena.ne.jp/kawasaki/
インスプラウト 代表取締役社長 三根一仁
http://www.insprout.com/
ウノウ代表取締役社長 山田進太郎
http://suadd.com/blog/

マイネットジャパンの上原社長もいらしてました。


詳細なまとめとかはどなたかがUPしてくれるんじゃないかと(勝手に)思うので、面白かった論点をピックアップ*2

業界内各ポジション毎の違いが面白い

自作PCを作りたいと頼まれたときに、SIerさん*3が頼まれて構成とか考えて、マイクロソフトとかオラクルのベンダーさんがパーツを売るんだ、という話が。
サービスの会社がいて(suicaならJRとか)SIerがいて、ベンダーがいてと。んで仕様の管理業務がSIerみたいな。とりあえず納得。

その他諸々聞いたこと。

まとめにくいし、カオスな感じだったので(敢えてそうされたよう)、適当に面白かった点を記憶に任せて*4メモ。

そんな死ぬほど忙しいわけじゃない

また、泥のようにとは言ってもそんなに忙しいわけじゃなくて、皆さん先週のうち一度は20時に帰ってる日があるとのこと。(まぁブラックなのは下請けの協力会社のほうで、ここにいる人たちは行かなくて済むほうだよねごにょごにょ的な話もありつつ)

ベンダーはだいたい外資なので国内では開発してない

ベンダーでいうと、ほとんどが外資。だからガチ開発したければ本社(アメリカ)とか行くしかなくて、でも会社によってはあんま新卒とってないから行きにくい、とか。日系の会社は世界を見てない。世界で戦う気がないのではないか?とか。

S社とかP社がiPhoneを出せない理由

大手メーカーでは製品開発において「今それを求めている人がいるかどうか?」ということが重要で、市場のマジョリティのニーズに応える商品は作れるけれど、キャズム前のは難しい。だからパソコンがないと動かない携帯は出せない(出るかもだけど)とか。

案外自由にスキル積める大手メーカー

メーカーとかだと実績を出せば色々まかせてもらえるから、プロジェクトマネージャー毎に個性が出るとか。今こんなの勉強したいから実装方法これで行きましょうみたいなこともできる。ただやりたくない仕事もしなくちゃなこともある。

部下にやりたいことを任せる判断をするのも難しい。

■「やりたいことができるか」を追求するのはとっても大事。でもね、やりたくないことをやらされて「俺はほんとはできる人間」とグチ吐いているのよりも、やりたいことをやらせてもらえたのはいいけど蓄積が足りないせいで「俺はほんとにできない人間」と心折れてしまうことの方が100倍不幸なんだよ、取り返しつかないからね、自分にも社会にも。

とにかく心が折れないように、という話もされていました。

起業すべきか否かという議論

が途中で沸いていたのでこれはまた別エントリにて。エンジニアに理解がある会社が少ないならエンジニアが起業して理解のある会社増やしていくべきとか、アメリカだと優秀な学生がスタートアップに行くけどこれは先輩がやってるからという側面が強いのでまずスタートアップやる学生が必要だよねとか、いや別にわざわざ起業する必要はないじゃんとか、大きな企業だと出せない商品があるからそういうの作りたければ起業するしかないとか。

個人的には

やりたいこと。目的。
目指したいワークスタイル
チャンスがあるかないか。

とかから総合的に判断して、ケースバイケースで普通に並列な選択肢として選べばいいじゃん、というスタイルです。とはいえロールモデルが全然見えないのが問題ですよね、、、特にマネタイズとか。。


10年泥問題が元になった会だったのですがこうして次の論点がボロボロ出てきたのは楽しい!パネルって悪い意味でgdgdになりやすいので基本好きじゃないのですが、コーディネーターの仕切りが上手いと面白いなぁと。参加社内で共有している言語がめちゃ多いからか話が飛びまくってもついていけるので!

ちなみに、こういう話をブログに書くということについてわからないことが一点

セミナーとかパネルディスカッションとか、若干オフレコ感あるけど、ある一定以上の人が聞いた話だしこうブログにごちゃごちゃ書いてもいいとは思うんですけど、(Ustreamでストリーミング配信してたし)
交流会とかで少数でしゃべった話(しかもお酒入りながら)って積極的にブログに書いていいものか、迷うのです。これ読んだ方でそのへんのポリシー持っている方がいらっしゃったらぜひうかがいたいです。

追記:つづきかきました!

泥カンの話つづき

*1:カッコ付けしているのは、1986年前後生まれの中でも東大工学部を中心とした情報系・プログラマ系な感じの集団で、1986年前後生まれ全般とはだいぶ離れたコミュニティであることを強調したいだけで…と初見の人向けにいちお補足

*2:会社名つきで参加されてるけど個人としての発言です的な大人の事情もありましたし、不正確なメモをUPするのもはばかれるので。。

*3:社会人になると会社名にさん付けするよね。ソニーさんとか。って話題がUstチャットで盛り上がってた気がします。これ無名の、特に名前が短い会社でやると「●●サン」って会社だと思われるリスクとかあるので注意。

*4:ちょっと違ったらすいません

学生がビジネスっぽいことをするということ。

学生団体というのが流行っていますいま

前に何かのエントリで書いたかもですが、ここ数年主に首都圏の主要大学に通う大学生の間で増えている活動があります。テニサー的なのでも、思想的なのでもなくて。


それは一般に「学生団体」と呼ばれていて、多くの場合インカレ(複数大学メンバーで構成される)で、株式投資したり就活イベントやったり、ビジネスコンテスト開いたり講演会開いたりとかを活動内容としています。ここ数年で団体の数も非常に増えてきているので、学問もテニサーもバイトもそれほど興味ない向上心の強い学生のニーズに合っているというところでしょうか。
やってることはイベントの設営だの企画だの、協賛金集めだのということで、どこか事業をやることに似てたりします。どこかビジネスっぽいことをする(とはいえ、バブルな頃みたいに怪しいお金儲けじゃなくて、ボランティアな自分磨き的な意味で)学生が増えています。これはうまく回ればよい仕組みだと思っていてその理由は後述。

学生団体のコミュニティとしての価値

僕はKINGというビジネスコンテストの運営を大学2年生までやってたというわけです。KINGというのはこの学生団体ブームよりちょっと前に出来た団体で、団体の理念とか仕事の細部への拘りとかが異常に激しい団体だったので、深く思慮してテキパキ仕事をこなすということはここで学んだ気がしています。
ただ、それ以上にKINGが良かったのは、コミュニティとしての濃さ。一般に学生団体と呼ばれるところ全般に言われることで、特にKINGという団体はそうだと思っているのですが、そこに集まる人間の価値観が比較的近くて、濃いのです。何というか、(仕事への意識的な意味で)変態含有率が異常に多い。キャリアの選択肢として特に違和感なく起業を選べたのは、そんなコミュニティの空気を吸っていたからなんだろうと思っています。

イイタイコト「異分野に触れたければ学生団体的なところに絡むと良いよ>大学生」

つまり何が良いたいかというと

「ビジネスーな人に絡んでみたい大学生はKING2008に出たらいいよ!」
今年は8月24日〜8月31日に都内でやるそうです。その場で初対面の男4女2でチーム組んで、一週間でビジネスプランを立てて最後経営者の前でプレゼンする会。ちなみに締め切りは日曜いっぱい。


個人的にはハチロク世代界隈の方々に強烈におすすめ。文系脳の人々がどんな人間なのか観察するだけでも面白いと思いますし、スーツ側の人間の中でもいろんな意味で濃い人たちと触れ合えるので。

Let's note R2を買った//フルスペック端末よりも格安PC×複数所持のほうが便利かも!

小さいことはよいことです

[asin:B001952C06:detail]
酷使してる愛機W2の入院中の代替機として使う予定で3万で買ったのですが、この軽さは惚れます。やばい。ソファーとかでごろごろしながら使いたい感じ。
1kg無くてファンレスで。4年前のモデルとは思えない!

Let's noteだらけのデュアルディスプレイ環境

とりあえず自宅では
・W2を19型ワイドディスプレイに写して情報とか表示
・作業は手元のR2で
というLet's noteだらけの作業環境で進めてます。ほんとは液晶が壊れかけてるW2を修理に出さなきゃなのですが…

さらにいうと

19型ワイドディスプレイは裏の超小型デスクトップacerpower1000(下に映ってるやつの下位モデル)と共有してて、これは動画のエンコードとかRSS処理とかに一役かってるというところ。
[asin:B000VXPGQ4:detail]

複数台所持おすすめ!

周辺機器共有できるし(キーボードとか外付けHDDとか)、PC自作しなくても予算に応じて広げられるし、マシンごとに役割分担できるし(まさしくデュアルディスプレイにおけるディスプレイごとの役割分担のごとく)、一台のPCではディスプレイ一つしか動かさないからやることによってはそんなスペックいらないし、おすすめです!

ちなみに
・Let's note W2⇒3年前に大学で購入。20万くらい。
・Let's note R2⇒企業向けモデル(メモリ512MB)をヤフオクで3万
・acer power1000⇒メモリ2GB増設したのをヤフオクで3万
Dellのディスプレイ⇒2万くらい
という感じなのですが、W2は今ヤフオク相場5万くらいなので今揃えたら総額13万くらい。ちょうどMacbookと同じくらいw

問題は

机の上に3台もPCあるとあやしすぎる!笑

iPhoneに天下を取らせちゃいけない

SecondlifeW-ZERO3と同じ香りがする

ハイスペック携帯と比べてどこが良いのか

別に情報取るだけなら携帯で十分だし、音楽聴くならiPod nano(それこそLISMOでもえせ着うたでも)よい訳で。カッコいいのはわかるけど、月1万近く払って持ちたいと思う人はそんなにいないような。。PCだけ、携帯だけとかじゃないマルチプラットフォームなWEB世界は面白いと思うので、僕はたぶん買うと思いますが。。(大量に市場に出るであろうiPod touchの中古にするかもですが)

黒船を喜んで迎え入れる日本

もしiPhoneが、日本の得意な携帯文化にとって脅威になるとして、そこは日本人として抵抗するなり対抗するなりしておきたいと思うのですが、色々Blogなどを読んでいると喜んで迎え入れている人方々が多すぎる気がしています。
docomo様を中心とした閉じた世界が良いとは思いませんが、黒船たるiPhoneをただ礼賛するのはもっと違和感を感じます。どこが良いのか見極めた上で、成熟した日本の携帯文化の上に反映させて、海外に出していくことをもっと考えたいです僕は。別にアメリカではiPhone上で動いてても良いから。

イイタイコト

別にモバイル業界がグローバルじゃなくて良いって言うわけじゃない。
でも、シリコンバレーのモノでアップルだからって安易に礼賛するのは控えた方が良いと思う。

六月までに読む本まとめ

藤巻健史×成毛眞×松本大 トーキョー金融道

成毛氏の「本は10冊〜」本を読んだのでこちらも。破壊的に頭が良くて変態な人の話は大抵楽しい。

クリティカル・ワーカーの仕事力

ソフトウェアなベンチャーとしてはワークス的な人事思想は学んでおくべきな気がしてます。人事難しいよ人事。

去年ルノアールで

日々お世話になっているルノアール本とあれば読まないわけにはいかない。今日なんて6時間も居させて頂きました。

日本の新規開業企業

以上二冊ゼミ発表用。

愛する源氏物語

俵万智かわいいよ俵万智
それはともかく日本のWeb系サービスで世界と戦うには日本的な美意識とかおもてなしとかを載せる必要があると思ってます。源氏物語は漫画で読んだきりなので、今度は訳文で攻めてみたい。

6月までに読んだ本まとめ

小飼弾のアルファギークに逢ってきた

小飼弾のアルファギークに逢ってきた (WEB+DB PRESS plusシリーズ)

小飼弾のアルファギークに逢ってきた (WEB+DB PRESS plusシリーズ)


スーツに読ませるギーク理解本
ギーク卵に読ませるギークへモチベートする本

おもてなしの経営学

おもてなしの経営学 アップルがソニーを超えた理由 (アスキー新書)

おもてなしの経営学 アップルがソニーを超えた理由 (アスキー新書)


ユーザーエクスペリエンス=おもてなしの話と対談3本。

一生太らない体のつくり方―成長ホルモンが脂肪を燃やす!

一生太らない体のつくり方

一生太らない体のつくり方


大学の先生が書いた筋トレ本。低負荷・低回数で筋肉をつける「スロトレ」を提唱。要は加圧トレーニングみたいなもの。スロトレの方法を図示した別紙付録が秀逸。

言われた仕事はやるな!

言われた仕事はやるな! (朝日新書)

言われた仕事はやるな! (朝日新書)


ネットイヤー石黒社長の、スタンフォードMBA留学〜起業経緯あたりの話。子育てが必要、という環境でリスクを最小化させるためにAdobeを蹴って起業、って考え方に妙に納得。ダンコーガイ氏の書評も秀逸。成果 = 実力(運, 環境)とまとめてる。個人的にはDeNA南場社長並の面白系文章スタイルで好き。

本は10冊同時に読め!―生き方に差がつく「超並列」読書術 本を読まない人はサルである!


多読のすすめ。10冊同時でなければ理由は読み取れなかったが、要は本を買って読めという主張。本の虫になることで今がある私としては全面的に賛成。ただ本書は30分一気読みで十分だと思う。

私塾のすすめ ─ここから創造が生まれる

私塾のすすめ ─ここから創造が生まれる (ちくま新書)

私塾のすすめ ─ここから創造が生まれる (ちくま新書)


あまり理解できてないので後で再読。ロールモデル思考法で道なき道をサバイバル、という発想の理解は深まった気が。個人的には梅田氏の対談本はあんまり好きじゃない。。

あなたもいままでの10倍速く本が読める

あなたもいままでの10倍速く本が読める

あなたもいままでの10倍速く本が読める


東洋経済の読書特集で取り上げられるのを見て衝動買い。フォトリーディング本。
読む目的を明確にして、高速でキーワードをザッピングしてから、欲しい情報の広い読みを何周かする、ということかなと理解。もともと(日本語なら)読むの速い人ではあったけど、確かにこれなら一日一冊いけそう。むしろ英語読むときなど役に立ちそう。英語ってどうしても頭から逐語訳しながらまっすぐ読んでいくから時間かかってたけど、情報を疲労つもりでばばっと読めば(場合によっては)よいのかもと。

モバイルeラーニング構築ツール"モバ勉"リリースしました

ゲーム感覚で勉強できます

eラーニング構築ASPです。B2Bで売ります。

まずはやってみて下さい↓↓


http://d.mben.jp/

開発秘話とかは

また後で書きます(>_<)

特徴は

超快適なインターフェース!
淡々と1〜3のキーを押して、どんどん解き進めていけます。
単語帳・単語カードをモバイル化したようなイメージです。

詳しくは

WEBで!